
ノートづくりで見えた「差」
2018-05-31 asa Trans to Trans
今日も今日とて、岡野の化学の学習で気付いたお話です。
無機化学第3講・金属元素に入りました。最初の単元はアルカリ金属とアルカリ土類金属です。
これについては、無機化学に入った時 …
あと少し、がなかなか遠い
2018-05-30 asa Trans to Trans
岡野の化学、あとビデオ本数にして3本のところまで来ていますがなかなかゴールが遠いです。
無機化学はテキストの半分のボリューム。対してビデオ本数は10本。なにかがおかしい、と思いつ …
リセット
2018-05-29 asa Trans to Trans
昨日は今までで一番体力的につらい1日でした。
日中、波のように押し寄せる「眠気」以上の何かと、いつもより2段階くらいスピードダウンした頭と体。
ここ2週間ほど余力を残すことを考 …
学習振り返り 第18週目 (5/21- 5/27) 1000時間の重み
2018-05-28 asa Trans to Trans
18週目の記録
トータル学習時間:64h10m
*これまでの累計学習時間:1002h
主な学習内容: 岡野の化学(199)~( …
物理と仲良く
2018-05-27 asa Trans to Trans
週末メインで少しずつ進めていた「橋元の物理」も、第5講の放物運動が終わりました。
昨日と今日で、これまでの復習をしてから先に進む予定です。はじめの加速度のあたりは何度も出てきたの …
素手と小さなスコップ
2018-05-26 asa Trans to Trans
岡野の化学シリーズ。
全213本のビデオセミナーの、206本目を視聴しているところです。 先週時点では今週末で終わるかな、と思っていたのですが無機化学はそんなに甘くありませ …
図を追いかける
2018-05-25 asa Trans to Trans
炭素繊維に関する学習を夜の2時間ほどの時間で少しずつ進めています。
製造のプロセスをざっくりと理解したところでノートにまとめたのですが、はたと気づきました。重合ってどういう装置で …
少し遠くまで来た気持ち
2018-05-24 asa Trans to Trans
岡野の化学は204本目。いよいよ無機化学に入りました。
有機物と無機物とは?
ここから、岡野の化学の学習が始まったのでした。 あれから、3か月半ほどが経過。そういえば当時 …
5か月目突入
2018-05-23 asa Trans to Trans
講座を受講して4か月が経過しました。1年目の3分の1が早くも経過したことになります。
本当にあっという間です。
それでも、ちょうど1か月前はまだとてもゆる~い目標を立てていた頃 …
悩ましいノートづくり
2018-05-22 asa Trans to Trans
専門とする分野のノートづくりも、少しずつ進んできました。 グルーピングをどうしようか、かなり悩んだ時がありました。
ただ、ビデオセミナーで管理人さんがおっしゃった通り、悩み …