
4/24のログ:毛細血管ほどの細さのつながり
2019-04-24 asa Trans to Trans
4/24の学習内容 画像診断装置の学習(エラストグラフィ、乳がん検診装置まとめ、X線、CT)
人体の正常構造と機能:循環器(心臓の構造) 今日は外出の予定があ …
モダリティとmodality
2019-04-24 asa Trans to Trans
どんな業界にも、「専門用語」ってありますよね。
その業界にいれば当たり前だけど、外からみると何それ?となる言葉。
ここ1週間くらい、医療機器関連の学習を進めています。
今日は …
4/23のログ:いつか見た景色
2019-04-23 asa Trans to Trans
4/23の学習内容 対訳学習(画像診断装置関連)
人体の正常構造と機能:循環器(心臓の働き) 今日まで、と時間を区切って英語が原文の対訳のある明細書の内容理解 …
あのお方はやっぱりすごい
2019-04-23 asa Trans to Trans
昨日、日本語が原文の英文明細書の対訳学習を終えました。
日本語の表現を拾うことと、英文で説明を追いかけて理解できるかどうかを確認することが目的でしたが、自分の日本語が不自然な箇所 …
4/22のログ:体の仕組みについて学ぶ
2019-04-22 asa Trans to Trans
4/22の学習内容 対訳学習の続き(超音波画像診断装置)・終了
今週の計画、3ヶ月の予定をガントチャートにする
3ヶ月後のマスタCVの作成
人体の正常構造と機能 …
2年目第13週目の振り返り ( 4/15 - 4/21 ) : らせん階段
2019-04-22 asa Trans to Trans
2年目の13週目。
会社を辞め(4月末まで籍は残ってますが)、新たな分野への学習を始め、
今までと全く違う気持ちで毎日を過ごしました。
…
4/21のログ:本当のPDCAを知る
2019-04-21 asa Trans to Trans
4/21の学習内容 対訳学習の続き(超音波画像診断装置)
「一生食えるプロのPDCA」を読みながら、計画と振り返りの仕方を見直す 一生食えるプロのPDCA、こ …
超音波発生の仕組み:圧電効果と光音響現象
2019-04-21 asa Trans to Trans
生体を傷つけることなく内部の状況を把握できる画像診断には、さまざまな種類があります。
代表的な物は、CTやMRI、そして超音波画像診断装置です。
それぞれ、生体にエネルギーを発 …
4/20のログ:ちょっと新鮮な対訳学習
2019-04-20 asa Trans to Trans
4/20 の学習内容 超音波画像診断装置関連の明細書を読む(2件じっくり、6件ざっくり)
企業サイト研究→学習計画をほぼ形にする
超音波画像診断装置の対訳学習
…
4/19のログ:「わかる」がわかった
2019-04-19 asa Trans to Trans
4/19 の学習内容 超音波画像関連の課題を抜き取る(業界全体と、特定の企業で。マインドマップにまとめる)
明細書の読み込み(3件)
日本企業の米国出願版明細書を読 …