
極めて冷静に考えて、まだまだすぎる
2018-09-27 asa Trans to Trans
進捗状況
月曜日に5時間40分かけて翻訳した770語ほどを、
印刷して2時間半かけて見直し&訂正をして、
8時間半かけて公開訳と比較するという予想外の状況になっています。
…
はじめまして!(3回目)
2018-09-26 asa Trans to Trans
心機一転
ブログテーマをようやく変更しました。
はじめまして!と再び・・・じゃなかった3度目のあいさつをしたくなるくらい、
新鮮な気持ちになってます。 ちなみに1度目は …
やってみないとわからない
2018-09-25 asa Trans to Trans
昨日から公開訳を利用した対訳学習を進めています。
とはいえ、まだ「訳を見比べる」までいっていないのですが。 いざやってみると、予想外のところに時間を取られました。
まずは …
第35週目の振り返り (9月17日ー23日)
2018-09-24 asa Trans to Trans
35週目の記録
トータル学習時間:66h45m
*これまでの累計学習時間:2106h
主な学習内容: 「はじめての半導体プロセス」をもとに学習(フォトリソグラフィ、C …
時間密度を上げる
2018-09-23 asa Trans to Trans
おはようございます。
久々に目覚まし前に起きました。いつもより10分くらい早めです。
やっぱり、自然に目が覚めたほうがすっきりしますね~。 昨日は「時間密度を上げる」こと …
別の生き物になる
2018-09-22 asa Trans to Trans
「ビデオセミナー2758号:人工知能に打ち勝つために」を視聴しました。
このビデオ、心の奥深くまでぐっと来るものがあったので、まとまりがないと思いますが気づきを書いておきます。
…
モグラの目、トンボの目、鳥の目
2018-09-21 asa Trans to Trans
年に1度の恐怖のイベントが今年もやってきます。
それは、健康診断。 注射針が怖い・・・わけじゃなく、結果が怖いのです。
なんせ、ここ2年連続で再検査に複数違う項目で引っか …
切羽詰まらないと変わらない?
2018-09-20 asa Trans to Trans
人は切羽詰まらないと変わらないのか。 昨日のビデオセミナー「2756号:講座受講生ブログへのコメント」にて
「深掘りはやめて狭い洞窟から出てください。横に展開してください」 …
ドライエッチングの物理的反応の大きさは何で決まる?
2018-09-19 asa Trans to Trans
はじめての半導体プロセス (現場の即戦力)のリソグラフィ技術を学習しています。
ここは、「IBM社レジスト特許を読む」対訳シリーズでかなり …
プラズマCVDの明細書を読んで気付いたこと
2018-09-18 asa Trans to Trans
半導体の製造プロセスに欠かせない装置の一つに、CVD装置があります。
昨日はこの装置についての特許明細書をいくつか読みました。 そもそも、CVDって何でしょうか。
CVD …