
素手と小さなスコップ
2018-05-26 asa Trans to Trans
岡野の化学シリーズ。
全213本のビデオセミナーの、206本目を視聴しているところです。 先週時点では今週末で終わるかな、と思っていたのですが無機化学はそんなに甘くありませ …
図を追いかける
2018-05-25 asa Trans to Trans
炭素繊維に関する学習を夜の2時間ほどの時間で少しずつ進めています。
製造のプロセスをざっくりと理解したところでノートにまとめたのですが、はたと気づきました。重合ってどういう装置で …
少し遠くまで来た気持ち
2018-05-24 asa Trans to Trans
岡野の化学は204本目。いよいよ無機化学に入りました。
有機物と無機物とは?
ここから、岡野の化学の学習が始まったのでした。 あれから、3か月半ほどが経過。そういえば当時 …
5か月目突入
2018-05-23 asa Trans to Trans
講座を受講して4か月が経過しました。1年目の3分の1が早くも経過したことになります。
本当にあっという間です。
それでも、ちょうど1か月前はまだとてもゆる~い目標を立てていた頃 …
悩ましいノートづくり
2018-05-22 asa Trans to Trans
専門とする分野のノートづくりも、少しずつ進んできました。 グルーピングをどうしようか、かなり悩んだ時がありました。
ただ、ビデオセミナーで管理人さんがおっしゃった通り、悩み …
体系化とレバレッジ
2018-05-20 asa Trans to Trans
ビデオセミナー「2641_学びの極意」と和佐・木佐ラジオ#175を視聴しました。
和佐・木佐ラジオのほうは今日にしようと思ってましたが、気になってしまい夜寝る前に聞きました。
…
情報の整理
2018-05-19 asa Trans to Trans
最近、改めて情報の整理の仕方って難しいなと感じています。 専門としたい分野の学習を少しずつはじめているのですが、どの情報をどこにどういう形で保存していくのがベストなのか、試行 …
かしか
2018-05-18 asa Trans to Trans
昔から「睡眠力」だけはあると自負してきたのですが、講座を受講してからはわりと寝付けない時も多く、いろいろと試してきました。
それが最近は良く眠れるのです。それこそ、泥のように。
…
生産性が10倍?新しい炭素繊維製造プロセス
2018-05-17 asa Trans to Trans
自分の生産性が10倍になったら、あれもこれもできるなー、と妄想しますが、炭素繊維の製造方法に関するお話です。 炭素繊維強化プラスチックについて、製造工程の川上から理解しようと …
業界動向を探る
2018-05-16 asa Trans to Trans
企業の動向を探るとその業界の全体的な流れが見えてくる、という当たり前なことを実感しています。
今までざっくりとしか把握していなかった炭素繊維業界の動きが、企業サイトやニュースから …