
PDCAを回すことは、らせん階段を登ること:「一生食えるプロのPDCA」
2019-05-11 asa Trans to Trans
PDCAって皆さん聞いたことがあると思います。
では、PDCAとは一言でいうと何でしょうか。 少し前に、「一生食えるプロのPDCA」 …
秘伝のレシピ
2018-10-12 asa Trans to Trans
「塩梅」はわからない
うーん、また焦ってたな。 そう思ったきっかけは、2日ほど前の管理人さんブログの
ゆっくり丁寧にという記事です。
短い記事なんですが、むちゃくちゃ至 …
視点の違いと言葉の揺らぎ
2018-09-14 asa Trans to Trans
そっか、同じ現象を見ながら注目しているポイントが違うのか。
ビデオセミナー2750号:バジェットをどう訳すかを視聴して、昨日の記事を書いていた時に抱いていたいろんな「もやもや」が …
アウトプットのアウトプット
2018-09-06 asa Trans to Trans
アウトプットしたくなる本
学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books)が届いたので、昨晩早速読みました。
ビデオセミナー2738号:アウトプットを重視 …
失敗から学ぶ
2018-08-31 asa Trans to Trans
昨日の記事(30分間スピンコート)に対し、
ビデオセミナー2735号:違和感を感じろ!にてフィードバックを頂きました。
ありがとうございました。 誤訳を防げなかったこと、 …
用例.jp は面白い
2018-07-28 asa Trans to Trans
昨日は前日に引き続き、表面張力について学習していました(今日1日でとりあえず終わりにする予定です)。 1冊別に作った「表面張力ノート」が終わりそうになっています。ようやく、「 …
サルからヒトへ
2018-06-26 asa Trans to Trans
きっかけは1本のビデオセミナー
先週視聴したビデオセミナー「2673 翻訳力とブレイクダウン」。
内容は「言葉が足りないとサルになる」という本のレビューだったのですが、視聴して …
静電気と時間意識
2018-06-24 asa Trans to Trans
冒頭からなんなんですが、今日は反省ブログです。 橋元の物理の第13講(電界と電位)が終わったところで、関連の特許を少し読んでおこうと思いました。
電荷、電界、クーロン力で特 …
思考のアウトプット
2018-06-23 asa Trans to Trans
電荷、電気素量、電流、電子・・・
物理はクーロンの法則のあたりを学習中です。
化学ですでに学習済みですが、例えば改めて「電荷って何ですか」と自分に質問してみるとうまく答えられな …
熱・熱量・熱容量・比熱 についてもう一度
2018-06-09 asa Trans to Trans
何度目かの「わかった」詐欺
昨日、その前日に学習した熱、熱量、比熱、熱容量について書きました。
すっかりわかった気になってたんですが、その次のビデオセミナーで前回の復習といった …