
電子親和力
2018-04-06 asa Trans to Trans
答え合わせをして気づくこと
昨日はまずイオン化エネルギーについてのビデオセミナーを進めました。
その前日にスピンを書いたりなんだりして自分なりに主な原子について、相対的になぜそ …
イオン化エネルギー
2018-04-05 asa Trans to Trans
B、O、Al、Sのイオン化エネルギーはなぜ低いのか?
昨日は1日中イオン化エネルギーのことを考えていました。夜になったら電子が飛び出す時ってどんな気持ちなんだろう、とかまで考える …
電子配置から考える
2018-04-03 asa Trans to Trans
考えたことをそのまま書いてみました
日曜から進めている理論化学は、電子の収容順位のところを学習しています。有機化学でも何度か出てきましたが、改めて自分で周期表からいくつかランダム …
酸の強さについて考えてみた その4(明細書を読む編)
2018-03-07 asa Trans to Trans
特許明細書がどこまで読めるだろうか
先週、自分で課題を設定し調べてみるという学習方法を取り入れてみました。ビデオセミナー(2554_知識の …
酸の強さについて考えてみた その3(今後の課題編)
2018-03-04 asa Trans to Trans
その2の続きです。
その1からのシリーズもの(?)になっています。
「差」はどこにあるのか
設定した課題に対し、自分で調べた「解答」を …
酸の強さについて考えてみた その2(「解答」編)
2018-03-04 asa Trans to Trans
ここまでのまとめ
この記事は、酸の強さについて考えてみた その1(仮説編)の続きとなります。
ここでは、酸の強さについて自分で調査して得 …
酸の強さについて考えてみた その1(仮説編)
2018-03-04 asa Trans to Trans
自力学習を意識して
自力学習。自分で課題を設定して、調べて、答えを見つける。なぜわからなかったのか差を見つめる。
勉強と言えば暗記ばかりだった人間にとっては別世界の学習法です。 …
課題設定
2018-03-01 asa Trans to Trans
今日から3月ですね。
2月はあっという間でした。勉強そのものも学習スタイルも時間管理の方法も試行錯誤ですが、その中で日々自分が成長したと思えることを見つけるようにしています。
…
酸化還元反応
2018-02-23 asa Trans to Trans
寝てる時にも考えていた(たぶん)酸化還元反応も、ようやく身についてきました。
水曜日に岡野の化学のアルコールの酸化還元反応のところまで来て、あまりに酸化・還元に関する理解があやふ …
混成軌道
2018-02-19 asa Trans to Trans
先週土日は食品の買い出しと最低限の家事(1週間のお弁当のおかずの作り置きなど)以外はほぼ全ての時間を勉強につぎ込んでいました。
わかったこと。
1日中本気で集中して勉強するって …