
ホットな1日
2018-06-08 asa Trans to Trans
橋元の物理は第9講 熱と温度に入りました。 熱とは?熱量とは?比熱とは?熱容量とは?・・・と冒頭から重要概念のオンパレードです。
言葉で説明すると、例えば
比熱:物質1g …
岡野の化学シリーズ 完走記録
2018-06-05 asa Trans to Trans
終わった!
岡野の化学シリーズが先日、ようやく終わりました。
知識ゼロからここまで来たんだな、という素朴なうれしさと、学んだ知識と考え方がまだまだ完全には身についていないので、 …
岡野の化学と特許検索
2018-06-01 asa Trans to Trans
今日から6月ですね。
だんだん蒸し暑さとの戦いになりますね。夏より断然冬が好きなので、若干憂鬱な季節の到来です。 今日もいよいよ終わりが見えてきた岡野の化学から。
ビデオ …
物理と仲良く
2018-05-27 asa Trans to Trans
週末メインで少しずつ進めていた「橋元の物理」も、第5講の放物運動が終わりました。
昨日と今日で、これまでの復習をしてから先に進む予定です。はじめの加速度のあたりは何度も出てきたの …
陽極酸化皮膜
2018-05-06 asa Trans to Trans
陽極酸化皮膜のおはなし
岡野の化学の第8講(電池・電気分解)がようやく終わりました。
予想以上のボリュームと、「ここを手を抜いたら後悔する感」があったので、かなり時間をかけまし …
電池と電気分解
2018-05-05 asa Trans to Trans
電池と電気分解。
正極と負極、陽極と陰極。
完全にごちゃまぜになってました。 岡野の化学の電池と電池分解の学習で、2重の意味ではまってました。
上の概念がゆっくりひとつ …
電池と異種部材の接合
2018-05-04 asa Trans to Trans
今週中に明細書を20件読む!と目標を立てて、現在13件です。
CFRP(炭素繊維強化プラスチック)の材料、製造方法、CFRPと金属の接合、異種金属間の接合などを中心に見ています。 …
高分子凝集剤
2018-04-29 asa Trans to Trans
後工程を考える
翻訳の話ではなく、水処理の話です。
いや、何事も自分の仕事の後、誰が何をどのくらいのスケジュール感でやるのかを考えるのは大事ですよね。
昨日は溶解度や再結晶に …
鉄の世界にはまる
2018-04-27 asa Trans to Trans
2段階トランスフォーメーション
ここのところ、金属の3種類の結晶格子の学習をしていました。
体心立方格子、面心立方格子、六方最密構造の3つですね。
岡野さんのテキストには載っ …
銅イオンの価数の謎
2018-04-21 asa Trans to Trans
ひとまず解決
これまで、電子の軌道への入り方を何度か学習してきて、徐々に「わかってきた!」感があったんですが、「あれは例外だから」といって放置していた銅について、ずっと心に引っか …