
infusion reaction と抗がん剤による過敏症の違い
2019-08-02 asa Trans to Trans
こんにちは。
今日も今日とて、添付文書を読んでいたときのちょっとした気づきをお話します。 いきなりですが、添付文書から引用します。
…
DOAC(直接経口抗凝固薬)はワルファリンに取って代わるのか
2019-07-31 asa Trans to Trans
血栓の形成を防ぐ抗凝固薬という薬があります。
ワルファリンという薬が有名ですが、2011年からはDOAC(直接経口抗凝固薬)と呼ばれる新し …
BUN(血中尿素窒素)とクレアチニンの関係
2019-07-27 asa Trans to Trans
最近、薬学の基礎を勉強中に、腎臓の薬物排泄機能について学びました。
このときに少し引っかかったことがありました。
それは、去年の健康診断で異常値が出た、BUN値(血中尿素窒素値 …
グレープフルーツジュースを飲んだら薬が飲めないのはなぜ?
2019-07-24 asa Trans to Trans
「GFJとの相互作用に注意すること」
薬について勉強していたらそんな一文に出会いました。
複数の薬を一度に服用する場合、お互いの力を弱め …
早く効く薬は何が違うの?
2019-07-22 asa Trans to Trans
こんにちは。
最近ちょっとだけ薬学をかじり始めたasaです。 頭痛に早く効く!なんてキャッチフレーズの薬、ありますよね。
私もですが、お世話になっている方は多いのではない …
治験に参加するメリットとは? まずは治験の仕組みをつかもう
2019-07-18 asa Trans to Trans
突然ですが、
「治験に参加して頂けないでしょうか」
と言われたら、どうしますか。 開発中の薬をいち早く試せて、健康診断もできて、し …
文系・未経験からメディカルライターになるには
2019-07-09 asa Trans to Trans
メディカルライターという仕事、ご存じでしょうか。
医療関係の記事を書く仕事?
医学部・薬学部卒とかバックグラウンドがないと難しいのでは? 私もこれまで興味がありつつ、
…
腫瘍と腫瘤と肿瘤と肿块
2019-06-28 asa Trans to Trans
「腫瘍」と「腫瘤」。
違いはご存じでしょうか。
ざっくりいえば、腫瘤は体にできた塊で、腫瘍は増殖能力を持ったものです。
(腫瘍は実は「塊」とは限りません) 中国語にも日 …
PET検査のメリット・デメリット
2019-06-27 asa Trans to Trans
がんの検査には、様々な診断装置を使います。
超音波診断装置、単純X線(レントゲン)、CT、MRI検査などですね。
それぞれ共通するのは、
基本的には一度に体の一部しか観察がで …
日本語と中国語から見る、MRI・CTの造影と増強の違い
2019-06-20 asa Trans to Trans
日本語と中国語。
中国語から日本語の翻訳をしていますが、
本当に似て非なるものだなと日々思います。
今日はCTとMRIという画像装置関 …