
接触抵抗率が「低い」
2018-10-07 asa Trans to Trans
また寄り道ですか?
10月に入って、扇風機がまだ活躍するとは。
何か、ここ2日くらい朝からえらく蒸し暑いです。
さて、今年、私はいつになったら扇風機を片付けるだろうか。
そ …
2年後の自分へ
2018-10-06 asa Trans to Trans
道の途中で
昨日、「情報発信の目線を持てるようになった」なんてえらそーに書いた次の日に
この内向きなタイトルを堂々と付けられる自分が割と好きです。 この記事で、ちょうど3 …
テーマを変えたら、世界が変わる -ワードプレス有料テーマ導入のすすめ-
2018-10-05 asa Trans to Trans
結論:迷っていたら変えましょう
ワードプレスのテーマを変更して1週間ちょっとが経ちました。
kuromame-nattoさんがこちらの記 …
なぜ誤訳したのかを考える
2018-10-04 asa Trans to Trans
はじめに・・・
今日は長いです。2日分くらい書きますが今日書いておきたいので。
目的地まであと何km?
ビデオセミナー2771号:受講生ブログへのコメントにて、
対訳学習中 …
発明の「キモ」を見抜くって簡単じゃない
2018-10-03 asa Trans to Trans
合わないピースを無理やりはめる
昨日の記事にて、先週から対訳学習をしている明細書について、
「結局これってどこが肝なの?」の答えが断片的で
ストーリーとして繋がってない、と書 …
対訳学習1回目、気づきと反省点
2018-10-02 asa Trans to Trans
1日あたり820ワード。
先週1週間と昨日にかけて、公開訳を利用した学習を進めてきました。
翻訳作業と公開訳との比較自体は終わっているのですが、
「結局この特許って何が肝だっ …
第36週目の振り返り(9月24日~30日) リニューアル
2018-10-01 asa Trans to Trans
36週目の記録
学習時間:63h15m
(これまでの累計学習時間:2,169時間)
主な学習内容:
対訳学習(プラズマCVD・成膜関 …
hydrogen containing plasma はプラズマか水素か
2018-09-30 asa Trans to Trans
翻訳に没頭中
台風ががっつり日本列島を横断していきそうですね。
通り過ぎるのは早いんでしょうけど、進路上の方(ほぼ日本全域ですよね)
…
depositionにまつわるエトセトラ その2
2018-09-29 asa Trans to Trans
大きく分けて、ドライとウエット
昨日の記事に引き続き、depositionについてです。
depositionは半導体デバイスの薄膜を形 …
depositionにまつわるエトセトラ その1
2018-09-28 asa Trans to Trans
直った!
ワードプレスのテーマを変更してから、
本来編集画面にあるべき文字修飾用のメニューが出てこなくて困ってました。
ようやく解決し …