1日フルに使えるようになって、2週目です。
医学(解剖学+生物学)の学習を始めました。
学習の楽しさを感じつつ、今自分は目標に近づく行動をしているのか、自問自答を繰り返す日々でした。
Contents
学習記録
学習時間
学習時間:105時間50分
- 純粋な学習時間:87時間
- ブログ記事:12時間55分
- 読書:2時間25分
- 3ヶ月の計画、CV:3時間30分
「純粋な学習時間」は、実は先週と全く同じです。
そして、減らそうと思っていたブログの時間が逆に2時間、増えています。(対策については後ほど)
学習内容
- 3ヶ月(7月末まで)の計画を立てる
- 画像診断装置の学習(超音波、単純X線、CT、MRIなど)
- 「人体の正常構造と機能」で基礎医学を学ぶ(心臓の構造と血液の流れ、収縮のメカニズムなど)
学習の方向性について
医療機器の学習と基礎医学の学習を並行して進めていく、この方向性は大きくぶれていないだろうと現時点では考えています。
医療機器から見た体の仕組み、体の仕組みから見た医療機器。
双方向から少しずつ掘り進めたトンネルが開通して光が差し込むような快感を何度か味わいました。
今は医療機器8:基礎医学2くらいで進めていますが、7:3くらいまで医学の割合を増やします。
「この知識をあのとき持っていればあの明細書は読めただろうな」と思うことがあり、医療機器分野に限らず今後必要となる知識だと実感したからです。
「本当のPDCA」を学んでどう変わったか
先週、「一生食えるプロのPDCA」という本を読み、時間管理表を一新しました。
時間管理表ver.2.0.1

とにかく気づいたことなどを書いていたのでぐちゃぐちゃですね。
本来はこうです。

(「一生食えるプロのPDCA」p.136-137)
1週間の予定を決め、毎日の「Plan」欄に記載し、横の「do」欄に実績を記載し(私はそこに今まで通り時間を色分けしています)、一番下にはその日1日のミニKPTとして気づき、振り返りを書いています。
次のページには、先週やっていたKPTを貼り付けています。
(右のページは考えながら書いていたメモです)

実行してみて気づいたこと
全てではないですが、いくつか挙げてみます。
良かったこと、効果があったと思うこと
- 1週間の見通しを立てたことで、医療機器分野に関してはほぼ予定通り進めることができた
- 使える時間を可視化することで、外出する予定があるときに学習を集中して進めることができた
- 1日ごと振り返りPDCAを回すことで、翌日の行動に活かすことができた
改善すべきこと
- やることをざっくり決め、ざっくり記録しているためどこの時間を削るべきかが見えてこない
今週の取り組みとして、1週間の予定はざっくり(どの項目を勉強するか)立て、前日に翌日の計画を細かく(対訳の背景調査に何時間、など)立てるようにします。
- ブログの時間が減るどころか増えている
これは先週も課題として挙げていて、「学習時にブログアウトプットを前提としてまとめる」ことを今週すべきこととしていました。
これについては、できた時とできていなかった時があります。
できた時は、自分の中で学習した内容が腹に落ちて、どうやって書くかのストーリーも見えていた時で、結果としてかかった時間も相対的に少ない(1時間30分くらい)です。
できていない時は、やはり学習時にまとめ切れていない時で、特に「どこがわかっていないのか」を曖昧なままで終わらせている時でした。
ですので、今週はまず「どこまではわかっていて、どこがどうわからない」かをブレイクダウンして学習の終わりにまとめるようにします。
書く内容が見えているかいないかがスピードと直結するので、まずは「1時間30分以内に必ず書き終える」というよりも、「スムーズに書けるようにまとめるために何をすべきか」の方向で考えていきたいと思っています。
15週目の計画
- 重点項目:医療用レーザー機器
- 光についてもレーザーに限らず、原理と用途を復習
- 引き続き「人体の正常構造と機能」に沿った学習を進める
私は時間をお金で買い取りました。
将来の資産を築くために、この時間を最大限に利用します。